2011年4月13日水曜日

インド旅行記 ③


病院の最上階の、従業員の会議室(および多目的室)横にある、ゲストルームに滞在。同じ階にある食堂で、専任の調理スタッフが、入院患者とスタッフの食事を毎食調理し提供しているようだ。我々に用意された朝食は、白い焼いていない食パンに、添加物たっぷりのイチゴジャム、ゆで卵、バナナと、玉ねぎと香草の入ったオムレツだった。オムレツのみ、しごく美味しく感じたが、他はあまり口にすることができなかった。さらにブラックコーヒーを頼んだら、ブラックティーが出てきて、これもパス。

インド3日目にしてフィールドリサーチの本格始動。朝から病院のトップに連れられて、同病院が地域の田舎の村々で開催する outreach camp に向かった。Outreach camp とは、その名の通り、病院本体から離れた地域に暮す人々にもサービスを届けるため、各村々の集会所などを利用し行ういわゆる出張眼科検診。そこで訪れた村の人々20人程のインタビューを行った。

その後、近所の盲学校を見学した。小中学生、高校生の前半くらいまでの年の頃の、目の見えない、あるいは耳の聞こえない子供たち60人程がそこで学んでいた。正直、この貧しい村で、目が不自由だったりしたらこの先どんな機会に恵まれうるのかを考えると、こちらの方が少々精神的に詰まってしまった。我々の訪問を歓迎し、何人かの子供が歌を歌った。驚く程上手だった。皆礼儀正しい。
Outreach camp が行われていた村の集会所の前の通り。噂通り牛がそこかしこに。
昼過ぎに、今度は別の村の集会所で開催されている Women's Sensitisation Camp というイベントを見学した。これは病院が開催する女性の地位向上と教育を目的とした、眼の病気(主に白内障)に関する教育イベント。ボランティアの講師がイラストと文字が並んだ、スライドならぬ大判のカレンダーのような教育マテリアルを手に持ち説明している。ただ、参加者のほとんどは文字が読めないらしく、決まった数人を当ててスライドもといマテリアルに書いてある内容を音読させていた。ここでも熱烈な歓迎を受け、花で作った首飾りをもらった。
一時間程滞在後、近くに住んでいる、少し前にこの病院で白内障手術を受けたという子供の家を訪ねた。子供の白内障も多いのは、栄養不足(特にビタミンB?)の現れである。
ようやくこの日の訪問先を全てまわり終わり、ランチタイム。最後の村と病院の間くらいにある、この病院の母体である慈善団体がメインビジネスとして運営するハンセン病のリハビリ施設を訪れ、ランチをいただいた。
改めてカシューナッツが入っていないことを確認し、生野菜以外、火の通った料理は口にした。暑いせいかあまり食欲はないが、なんとなくインド料理が食べられるような気になってきていた。
相変わらずグラスは使わず、出された冷たいミネラルウォーターを自分のペットボトルに入れて飲んだ。
ゴーヤのフライ(中央)に感動!!いやこれやかなり美味しかった。
右のせんべいみたいなのも癖になる。
ランチをいただき病院に戻ると、暑い中動き回った疲れで蒸し風呂のような部屋で1時間程昼寝した。
夕方からは病院スタッフのインタビューを開始した。久々に聞いたインド人の英語が聞き取り難いので苦労した。
病院での2度目の夜。インド人全般か、この病院の仕事のサイクルなのか、晩ご飯の時間が遅い。ランチも遅かったので困らなかったが、7時くらいからおやつを食べ、本格的に食卓につくのは10時をまわる頃。

夕方からは病院スタッフのインタビューを開始した。久々に聞いたインド人の英語が聞き取り難いので苦労した。
病院での2度目の夜。インド人全般か、この病院の仕事のサイクルなのか、晩ご飯の時間が遅い。ランチも遅かったので困らなかったが、7時くらいからおやつを食べ、本格的に食卓につくのは10時をまわる頃。こんな時間に食べたら太るよ。
この段階まで来ると、少なくとも病院の食事はカシューナッツなしで作られていると信頼できるようになり、食事の時間が楽しみになってきた。
この日の夜遅い食事は上の写真のような献立。まず、写真上中央の豆の煮込みは、辛くないカレー味で、ほぼ毎食出てくる。味がぼんやりとしていてあまり好きではなかった。左のオムレツも頻繁に登場したが、これは普通に美味しい。大皿に乗っているのはナンとタコスの皮の間の子のような包みものと、オクラとジャガイモのややカレー風味な炒め。オクラなんて普段食べないが、これは相当美味しかった。
ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿